アース製薬

メニュー

閉じる

お客様目線の取り組み

安心・安全への取り組み

当社では、環境負荷の低減や循環型社会の形成に向けて、製品開発、資材調達、生産、物流、販売のバリューチェーン全体で、地球温暖化防止、省資源、廃棄物削減、化学物質の削減や適正管理などに取り組んでいます。

安心・安全への取り組み ※2本の指でタッチパネルを外に押し広げると画像を拡大できます。

1.設計

お客様が実際に使用される状況を想定し、空気中の濃度の測定を独自に行うことで、適正な成分を適量使用し、効力と安全性を確保した設計を行っています。

2.製剤評価

何種類にもわたる毒性試験を実施し、安全性を担保しています。また薬機法、毒劇法など、いくつもの法律*も遵守しています。

3.生産

設計品質に基づき工程規格の設定を行います。その規格に対して試験を行い、合格した製品を出荷することで安全品質を保証します。

4.使用

分かりやすい表示や誤使用防止機能などの製品説明を記載し、安全への配慮を行っています。ご家庭におけるお子様の誤使用を防止するための機能を設けています。

*薬機法(旧薬事法)、毒物及び劇物取締法、化学物質審査規制法、化学物質排出把握管理促進法、高圧ガス保安法など

研究開発

社会に役立つ製品開発「イヤな虫 ゼロデナイト」開発

社会に役立つ製品開発「イヤな虫 ゼロデナイト」開発

2022年2月に発売した「イヤな虫 ゼロデナイト」は、新規有効成分テネベナール®を配合した不快害虫駆除剤です。テネベナール®は新しい効き方を持つ害虫駆除成分で、さまざまな害虫に高い駆除効果があるだけでなく、1度の処理で1年もの間、駆除効果が持続するという驚くべき特長を示します。このテネベナール®を世界で初めて一般家庭用害虫駆除剤に使用したのが「イヤな虫 ゼロデナイト」です。害虫が人々の生活にもたらす被害は、今や世界中で大きな社会問題となっています。当社はこの「イヤな虫 ゼロデナイト」の開発を端緒とし、今後もテネベナール®を使った製品開発で世界の人々のQOL(生活の質)の向上に貢献していきます。

テネベナール®の驚くべき特長

① テネベナール®の驚くべき特長

三井化学アグロ株式会社が開発したテネベナール®は、50年ぶりに発見された新しい効き方を持つ害虫駆除成分で、不快害虫だけでなく、農業害虫や、既存薬剤に抵抗性を示すゴキブリ・トコジラミ・蚊などの衛生害虫にも高い効果を示します。私たちはこのテネベナール®にいち早く着目し評価していく中で、たった1度の処理で1年もの間、駆除効果が持続するという驚くべき特長を発見しました。この特長を活かせる製剤が完成すれば、お客様はたった1度の使用で、長期間害虫被害を抑えることができると考えました。


② アース製薬の製剤技術との融合

実際のお客様の生活シーンにおいてテネベナール®の特長を活かすためには、1度の使用で部屋のすみずみまでテネベナール®を行き渡らせる必要があります。当社では、今までアース製薬が培ってきた製剤技術と新規有効成分テネベナール®を組み合わせについて、7年間研究開発を進め、誰でも簡単に「1度で1年効く」を実現できる害虫駆除剤を完成させました。

害虫被害宅での実使用試験

③ 害虫被害宅での実使用試験

私たちは、抵抗性のゴキブリやトコジラミなどの害虫が家中にまん延し、毎日被害に苦しんでおられる方々のお宅にうかがい、完成した製剤を使って使用試験をさせていただきました。その結果、既存製剤を何度処理しても全く駆除できなかった害虫を、たった1度の処理で完全に駆除することができました。その後も1年以上被害が再発せず、住人の方から感謝のお声もいただくことができました。さらにアリなど、その他のさまざまな害虫に対しても、同様の効果が得られることも確認できました。この成果は学会においても発表し、その有用性は研究者や害虫駆除業者等のプロ方々にも認められています。

第一弾、「イヤな虫 ゼロデナイト」

④ 第一弾、「イヤな虫 ゼロデナイト」

この使いやすさと驚きの効果を兼ね備えた画期的な害虫駆除剤を害虫の被害に苦しんでおられるお客様のもとへいち早く届けるため、第一弾として販売を開始したのが「イヤな虫 ゼロデナイト」です。たった1度処理するだけで、1年もの間、アリなどの不快害虫を駆除することができます。


⑤ 世界の人々の生活環境の向上へ

蚊などの衛生害虫による感染症の被害や、抵抗性ゴキブリやトコジラミ、外来アリなどによる生活環境への被害など、害虫がもたらす被害は今や世界中で大きな社会問題となっています。害虫がもたらすあらゆる社会問題を解決すべく、当社はこの「イヤな虫 ゼロデナイト」の開発を端緒とし、医薬品・医薬部外品の開発、世界展開も含めて、今後もテネベナール®を使った製品開発で世界の人々のQOL(生活の質)の向上に貢献していきます。

殺虫成分フリーの安心・安全な社会に役立つ製品開発「アース シラミとりローション」

殺虫成分フリーの安心・安全な社会に役立つ製品開発「アース シラミとりローション」

2021年8月に発売した「アース シラミとりローション」は、日本では40年ぶりに承認された新規シラミ駆除剤です。この「アース シラミとりローション」は、アタマジラミに困っている子どもたちを救うという、社会に役立つ製品開発を目的としました。今回、この製品の開発エピソードをご紹介します。

①アタマジラミの被害実態の調査

2022年現在、沖縄では、アタマジラミの被害が深刻な状況にあり、多くの子どもたちが長い間苦しんでいます。そのほとんどのアタマジラミは殺虫成分に抵抗性(薬剤が効かない)を持ち、従来のシラミとりシャンプーでは駆除できませんでした。

②殺虫剤フリーへの挑戦

世界的に問題になっていたピレスロイド系殺虫成分に抵抗力を持つアタマジラミに対して、欧米では殺虫剤フリーのシラミ駆除剤が開発・使用されており、当社はその有効成分である「ジメチコン」に着目しました。しかし、海外のシラミ駆除剤は使用時のべたつき、使用後に髪の毛がパサパサになるなど、決して使い心地の良いものではありませんでした。

③抜群の使い心地へのこだわり

当社の研究開発者は数十種類の成分を選別、徹底研究し、ジメチコンを使った抜群の使い心地のシラミとりローションが完成させました。

④大学で臨床試験を開始

完成したローションを携え、アタマジラミに困っている子どもたちが多い、沖縄を訪問しました。沖縄では、琉球大学医学部の協力を得て、臨床試験を開始しました。

⑤沖縄の子どもたちの笑顔のために

琉球大学で実施した臨床試験は、アタマジラミに苦しむ子どもたちに実際にシラミとりローションを使ってもらうというものでした。その結果、ほとんどの子どもたちからシラミがいなくなり、抵抗性のアタマジラミにも確かな効果があることが証明されました。その効き目は、臨床試験を担当した医師からも、「いち早く発売してほしい」という要望をいただいたほどでした。

⑥40年ぶりの新規有効成分

こうして、確かな効果と安全性が証明され、日本のシラミ駆除剤として実に40年ぶりの新規有効成分としてジメチコンが承認されました。

⑦アース シラミとりローション

このように、アース シラミとりローションは、当社の研究開発の英知を結集し、お客様目線で開発された、殺虫成分フリーの安心・安全な、社会に役立つ商品として誕生しました。

知的財産に関する基本的な考え方

当社では、研究開発で得られた成果を積極的に権利化することで競争優位性の確保に努めております。また、自社にとって有益な特許や意匠といった権利の維持、活用に取り組んでおります。

※2本の指でタッチパネルを外に押し広げると画像を拡大できます。

品質保証

①製品試験時の試験担当者への安全配慮、試験制度・効率化アップ

①製品試験時の試験担当者への安全配慮、試験制度・効率化アップ

原材料は、適切な試験項目と方法に基づいて評価を行っています。また製品は、法令に基づいた試験項目および製品機能に合わせた試験を実施しています。
その中で、一度に大量の試験検体を有機溶剤・試薬で処理するものを対象に、試験の信頼性・業務の効率化・試験従事者の安全性を確保することを目的として、処理作業の自動化を目指しています。
実例として、浴用剤「温泡」の有効成分含量測定用検体の自動処理装置を品質保証部が、外部機械メーカー様と直接やり取りを行い、当社の試験内容に則った独自の機械設計・作製・運用をしています。それによって、信頼性・効率化・安全性アップの確保が出来、試験時に使用する有機溶剤の使用量・廃棄物削減にもつながっています。

モンダミンキャップ開封性
・キャップの開けトルクを数値化
・お客様使用時と同じ方法でキャップの開けやすさを確認

②お客様目線における最終製品・実使用試験の実施

お客様が実際に使用される状況を想定した試験項目を行うなど、安心して使用頂ける取り組みも行っています。

②お客様目線における最終製品・実使用試験の実施

社内勉強会

③製品の継続的な安心・安全を確保する

製品は、薬機法等関係法令に基づき製造を行っています。品質を維持する為、自社工場では品質保証部・生産部門への定期的な勉強会・品質監査を実施、国内外を含めた生産委託先へも品質監査を実施し、品質改善を図ることでより緊密な協力体制・信頼関係を築き、お客様目線に基づいた品質確保の考えを共有化して、ものづくりに生かしています。また、お客様のお気づきを活かす窓口部に寄せられるご意見・ご要望を調査して設計・生産部門にフィードバックすることで製品品質の向上も図っています。
試験データの改ざん防止においては、試験機器・成績書の作成管理を一連で行うシステム(品質管理システム)にて、ログイン制限・パスワードを設定し、監査証跡機能を利用して一連の照査等を行うなど、データの信頼性を確保しています。

工場における品質向上に向けた取り組み

工場における品質向上に向けた取り組み

全身のほこりを除去するエアーシャワー

工場の衛生管理については、アース環境サービス(株)の衛生管理事業の強みを生かした防虫・防鼠対策を実施しています。さらに、ネット帽の着用、粘着シートの活用、その場所にふさわしい服装への更衣など、さまざまな取り組みを行っています。
生産ラインでは、目視検査やカメラ検査装置・金属検出器などを利用して異物検査を行っており、お客様に安心・安全でより良い製品の提供を行っています。また、管理者や産業医などによる安全衛生パトロールを定期的に実施。社員家族向けの工場見学会を行うことで、自発的な作業環境の改善につなげています。
さらに、QC(品質管理)勉強会や品質監査報告会などを通して工場と品質保証部門が連携することで、品質向上への取り組みを強化しています。

お客様目線の徹底

お客様相談室から「お客様のお気づきを活かす窓口部」へ

当社は、2021年4月より部署名を「お客様相談室」から「お客様のお気づきを活かす窓口部」へと変更しました。当社は、お客様が抱えている暮らしの課題に対して、お客様のご意見を商品開発に活かすことで、お客様の生活が少しでも快適になることを目指し企業活動を行っています。部署名の変更はこの活動の最前線に立って取り組んでいく意思表明でもあります。
実際にお申し出をお聞きするということは、耳が痛いことも多いですが、このようなお申し出であっても真摯に「お客様のお気づき」であると捉え、新製品の開発や既存品の改善に活かしてお客様に同じご迷惑をかけない製品づくりを行っていきます。

ページトップへ