キケンから守る取り組み
キケンから守る取り組み
虫媒介感染症予防の推進
取り組む背景
世界人口のほぼ半数がマラリアのリスクにさらされ、2億4700万人がマラリアを発症し、約619,000人が死亡したと推定されています(2021年WHO調べ)。またWHOは2019年、地球規模で注力すべき10の健康危機課題に蚊媒介感染症であるデング熱疾患を掲げました。近年の物流や人々の移動のグローバル化に伴い、熱帯地域の感染症も全世界へのリスク拡大が進んでいます。地球温暖化に伴う虫の生息域の拡大や外来生物の増加により、虫が媒介する感染症のリスクは増大しています。当社は、虫を媒介して罹患する恐れのある感染症(マラリア、デング熱等)の予防に貢献します。ステークホルダーの皆様の中には、マラリア、デング熱などをはじめとする虫による感染症や虫によるさまざまな被害が流行・予想される地域で活動されている方もいらっしゃいます。これらの世界的な健康課題の解決に対して、当社の知見や技術、製品を活かして積極的に取り組んでいます。
「殺虫剤」から「虫ケア用品」へ呼称変更
「殺虫剤」と呼ばれている商品は、人口減少が続く中にあっても、地球温暖化の影響や外来生物の増加によって売り上げが増えています。その中でお客様の「薬剤の毒性が高そう」というイメージが強いことも分かりました。実際の製品は極めて安全性が高いため、イメージによる誤解を払拭して、蚊によるデング熱やジカ熱などへの正しい感染症ケアにつなげるための第一歩として、「虫ケア用品」への呼称変更を決めました。
呼称変更に当たっては、商品の安全性が正しく伝わること、商品をイメージしやすく呼びやすいネーミングであること、感染症ケアにとって重要な商品群の一つであると表現できることを重視しました。これによって、「毒性が高そうで使いたくない」と考えるお客様にも安心してお使いいただけるよう情報発信するとともに、呼称変更の背景やメリットなどを紹介したビデオを用いて、小売店など関係各所に対する啓発活動を進めています。
虫ケアステーション
マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染者数が2023年には過去最多を記録するなど、全国的に蚊やダニが媒介する感染症への警戒心が強まる中、当社では虫ケア啓発活動として、アウトドアイベントやスポーツ競技の会場内に「虫ケアステーション」を出展しています。「虫ケアステーション」とは、蚊やダニが媒介する感染症のリスクを紹介し、虫よけ剤による予防と効果的な使い方を提案するための当社オリジナルのブースです。当ブースでは、虫よけ剤「サラテクト」を実際に用いながら正しい使い方を伝え、時には害虫や被害症例を展示することで虫ケア啓発を行っています。これまで、岩手県雫石町、静岡県伊豆市、沖縄県国頭村などの屋外イベントで実施し、参加者への啓発・予防を行いました。いずれも当社としては初めての取り組みで、多くの関心を寄せられた有意義な活動となりました。虫感染症対策の啓発は当社の重要な使命であり、少しでも被害の減少に貢献できるよう、今後さらに「虫ケアステーション」による啓発活動を拡大していきます。
虫ケア出前授業
感染症を媒介する虫など、さまざまな「キケンな虫」について、正しい知識と対策を学ぶことは非常に大切です。そこで当社は、主に子どもたちを対象に、「蚊学のおはなし」と題した授業を科学技術館等で開催しています。授業の中では、「キケンな虫」も生態系の一部を担う大切な生き物である事に触れながら、「キケンな虫」の生態や、対策として「虫よけ剤の正しい塗り方」等を説明しています。授業での学びを通して、子どもたちの健康を守り、安心・安全な野外活動・日常生活への寄与を目指しています。
アース虫ケアセミナー
「正しい知識で正しく虫ケア」を普及させるための啓発活動として、毎年「アース虫ケアセミナー」を開催しています。今年で5回目を迎え、東京と大阪の2会場での開催に加え、オンラインでも多くの方にご視聴いただきました。現代社会では、グローバル化が進行し、「虫媒介感染症」の懸念が増しています。また、最近では「スーパートコジラミ」のニュースも頻繁に取り上げられ、多くの方が不安を感じているかもしれません。さらに、日常生活の中でも、さまざまな虫による問題でお困りの方も多いかと思います。本セミナーでは著名な先生方による講演に加えて、社員による害虫相談を実施し、「虫ケア用品」の紹介を行うなど、来場者とのコミュニケーションを大切にし、安全で快適な生活に役立つ情報を提供しています。今後も学識者との連携により信頼性の高い情報発信を取り入れた虫ケア啓発活動を進めていきます。
海外での取り組み
ASEANでの事業展開
当社がASEANのタイに進出して約40年。当時は平均賃金や衛生意識がまだ低かったことや、国民の90%以上が仏教徒であるため、殺生を嫌うという文化的背景があり、さらに、タイ語で、殺虫剤と農薬が同じ言葉であることから、農薬の誤飲に関する死者が出たというニュースが出るたびに、当社の虫ケア用品に対してネガティブなイメージがつくこともありました。
当社は、約40年間にわたる現地に根付いたマーケティング活動を通して、殺虫剤は農薬とは違って家庭向けに安全に作られているということを、現地にいる300名以上の営業担当者やプロモーション担当者がさまざまな形で啓発し、安心・安全な製品であることを訴え続け、2023年、殺虫剤はタイにおいて、市場第2位のメーカーになりました。近年、タイのみならず東南アジア諸国ではデング熱に罹患する人々が増加しています。その東南アジアからの輸入感染を含め、日本やアメリカ、フランスなど世界120カ国以上でデング熱の感染が報告されています。
当社とEarth(Thailand)Co., Ltd.は、SDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」を共通のゴールとしました。SDGsのターゲット3.3の2030年までにマラリアおよび顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶する、に寄与すべく、地元の公衆衛生局や教育省とともに販売および社会貢献活動を通して蚊媒介感染症予防のための正しい知識を広められるよう努めていきます。
タイでのデング熱撲滅の取り組み
アース(タイランド)は「感染症トータルケアカンパニーとして、世界の人々の安全で快適な暮らしを実現する」をスローガンに、「Earth CSR Project」として社会貢献活動に取り組んでいます。デング熱撲滅を取り組みの主な活動とし、虫ケア用品をサンプリングするとともに「デング熱予防」の啓発リーフレットを配布し、感染の怖さと予防の大切さを広めています。病院や学校、献血センター、市場、小売店店頭でのサンプリングのほか、学校ではデング熱予防の勉強会も開催しています。