アース製薬

労働安全衛生・健康経営

職場環境整備方針

アース製薬では、社員一人ひとりがもつ独自の強みを十分に発揮し、活躍するためには、心身ともに健康であることが重要であると認識し、エンゲージメント高くwell-beingを実感しながら活躍できる職場環境の整備に積極的に取り組みます。
また、そのために必要な労働安全衛生に関連する法令やルールの遵守を徹底します。

アース健康宣言

アース製薬には「人がすべて」という社員共通の価値観があります。従業員をはじめ家族の健康維持増進を経営課題の一つと捉えており「アース健康宣言」を制定しています。

“地球を、キモチいい家に。”

当社は人々の健康と快適な生活の実現に真摯に向き合い、高品質な製品を提供することで、社会とともに成長を遂げてきました。アースグループがこの先も社員とその家族にとって良い会社であるために、そして社会に必要とされる会社であるために、一人ひとりが心身共に健康であるという認識のもと、皆が明るく活き活きと働くことができるよう、全ての社員の健康の維持・増進に組織全体で取り組むことを宣言します。

代表取締役社長CEO
川端 克宜

健康経営®

従業員の健康管理を重要な経営課題と捉え、2019年にトップメッセージとして「アース健康宣言」を制定、健康経営を具体的に推進するため、総務・人財部門を中心に、上席執行役員を委員長とする部門横断チーム「従業員と家族の健康を推進する委員会」を組織しました。健康経営年間計画に基づく月に1度のミーティングをはじめ、社内外への情報発信の推進等、従業員とその家族の健康推進に係る実務を取り行っています。また、専任の産業保健師を採用し、2022年には人財マネジメント部内に「ウェルビーイング推進課」を置いて、健康保険組合やグループ企業とも連携体制を取りながら、社員の健康管理をフォローしています。そうした活動が評価され、「健康経営銘柄」に初選定、経済産業省と日本健康会議が共同で選ぶ「健康経営優良法人(ホワイト500)」に2021年から5年連続で認定されました。健康経営の各施策については戦略マップを作成し、定期健康診断有所見率とプレゼンティーイズムによる生産性損失割合について健康経営全体のKPIとして設定・検証し、2030年までに達成したい目標値を掲げてPDCAを回しております。

※「健康経営®」は特定非営利活動法人 健康経営研究会の登録商標です。

健康経営推進体制

健康経営推進体制

安全衛生

安全衛生方針

アース製薬では、人権方針、および化学物質管理方針など、従業員の安全衛生に関わる方針に則り、従業員 の人権および健康を守り、環境への配慮をしながら、安心安全に作業ができるよう安全衛生に取り組みます。
労働災害ゼロを目指し、いかなる時も従業員の安全確保を最優先し、職場の安全衛生管理を徹底します。

体制

職場の安全衛生管理の徹底には、労働災害の防止、安全や衛生管理の徹底、従業員の心身の健康増進が欠かせません。
労働安全衛生法等に基づき「安全衛生規程」を定め、全社の安全衛生管理体制を統括管理するため、社長より任命された上席執行役員が事業所の責任者である総括安全衛生管理者として各拠点の安全衛生委員会を取りまとめています。安全衛生委員会は、会社側から安全管理者、衛生管理者、安全衛生委員、産業医、従業員側から選出された同数の推進委員(職場代表者)で構成されています。安全衛生委員会の活動に関しては、年に一度、取締役に報告され安全衛生リスクの管理を監督しています。

安全衛生体制図

リスクアセスメント

「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に基づき、労働安全衛生全般/化学物質の2種類のリスクアセスメントを実施し、危険源を特定してリスク評価および低減措置の対応を行っております。
新たな機械の導入や使用、作業環境の改善時、すべての段階におけるリスクを安全衛生委員会にて評価します。日々の運用についても定期的にモニタリングし、さらなる改良に努めています。

リスクアセスメントフロー図

取り組み

安全衛生委員会では、年間の計画を立て、それに向け職場環境の改善・整備や労働災害の防止活動、車両事故撲滅運動、社員の健康増進などについて毎月協議をしています。
目標の一つとして、職場巡視および点検を定期的に実施し、労働災害、健康障害につながるリスクの早期発見に努めています。巡視活動は、総括安全衛生管理者、管理者、作業者、女性男性の目線といったさまざまな目線を取り入れて行われるのが当社の特徴です。

2024年 安全衛生のパフォーマンスモニタリングと管理・実施

職場環境巡視 目標(予定) 実績 巡視者 目的
(労働災害、健康障害につながるリスクを早期発見するため)
報告
(会議体での報告、記録の補完、従業員へ展開)
衛生管理者巡視
※法対応
48回(1回/週) 48回 衛生管理者 衛生管理者が従業員が働くすべての職場環境を確認し、安全衛生上の管理・運用状況を確認 安全衛生委員会にて報告【年1回】
総括パトロール 2回(1回/6ヶ月) 2回 総括安全衛生管理者
総括安全衛生管理者代理
部会長(対策部会)
副部会長(対策部会)
総括安全衛生管理者をはじめとして総括代理、部会長等の安全衛生委員会に関わる事業者側の視点で全事業所を巡視。各職場環境の衛生管理や運用状況の確認・リスクの洗い出し・指導 安全衛生委員会にて報告【毎開催時】
女性パトロール 1回(1回/年) 1回 女性社員(各職場) 女性ならではの視点で職場を確認
特に女性が多く使用する共有施設や衛生面を重点的に確認
安全衛生委員会にて報告【毎開催時】
部会員パトロール 1回(1回/年) 1回 部会員(各職場) 労働・実務者側の視点で、自部署・他部署の安全衛生の取り組みを確認 安全衛生委員会にて報告【毎開催時】
管理者パトロール 4回(4回/年) 4回 安全管理者
衛生管理者
安全衛生委員(安全衛生に関して経験を有する社員)
より専門性の高い視点で、重点リスクを巡視 安全衛生委員会にて報告【毎開催時】
産業医巡視
※法対応
6回(1回/2ヶ月) 6回 産業医
同行者(衛生管理者)
社員の健康管理のため、産業医による職場環境の確認・改善指導(赤穂・坂越工場) 安全衛生委員会にて報告【毎開催時】
全社員が確認可能な場所で帳票を保管

巡視の結果や、特に重要な取り組みについては安全衛生委員会に報告され、承認を受けたのち推進委員である職場代表者によって従業員に展開されます。さらに、その進捗についても定期報告され、審議後、PDCAサイクルを実践し日々の安全衛生向上につなげています。

※従業員とは正社員、契約社員、パートタイマーや、関連子会社、外部機関からの出向者にも適用。

目標と実績

2024年度に発生した休業4日以上の災害は1件となりました。
事故の概要は、設備の接触による負傷でした。災害発生時にこれらの要因を調査し、作業者による危険予知不足と設備環境の要改善が見込めるものと特定した。調査後は安全対策・リスク低減措置を実施し、今後事故が発生しないための対策を行った。災害発生要因およびその対策は、各工場に展開し、再発防止に努めています。
安全の確保は製造業・ものづくりの根幹であり、お客様や社会からの信頼の基礎となるものです。今後も、それぞれが役割と責任を果たすことで、災害ゼロを達成いたします。なお、2024年の自社の強度率は、国内製造業の業界平均を上回る水準でした。

労働安全上の事故の認識と対応

赤穂管内における労働災害は1997年よりデータ化し、過去の労災の見える化を行っています。工場と研究所が併設されている環境であるため、「挟まれ巻き込まれによる労働災害」「化学物質溶剤等の飛散による労働災害」は業務に特化した労働災害となっており、また「つまずき・転倒の労働災害」は誰にでも起こり得る災害で、この3点の労働災害は発生頻度の高い重要災害として認識しています。

  • 「挟まれ・巻き込まれによる労働災害」は重大災害となり得る労働災害であり、リスクアセスメント活動にて社内の機械で労働災害が発生しないようにリスクが存在する場所にはカバーを施して労働災害対応を行っています。
        ⇒実施内容:リスクアセスメント、教育
  • 「化学物質溶剤等の飛散による労働災害」については、労働災害が発生しない、また発生した場合の対応がすぐに行えるように、使用する化学物質について勉強会を開催しています。
        ⇒実施内容:リスクアセスメント、勉強会、保護具
  • 「つまずき・転倒の労働災害」はつまずく場所をなくしていくとともに、時間を要する場所は危険の見える化で注意喚起を行っています。
        ⇒実施内容:カイゼン対策、啓蒙

労働災害だけではなく小さなヒヤリハット事例についても安全衛生委員会にて報告を行い、報告された内容は会議の場ですぐにカイゼン指示を行い、労働災害が発生しない・させない、安全安心な職場を目指しています。

事故例と対応・改善

従業員に事故が発生した際は、速やかに安全衛生委員会へ報告します。再発防止に向け、事故の発生原因を検証し、事故防止対策を安全衛生委員会で精査し、展開し再発防止に向け全社に展開されます。
過去3年間で重大な事故はありませんでした。

事故例と対応・改善

健康管理の促進の取り組み

運動機会とコミュニケーション機会の提供

2022年よりウォーキングイベントに会社として参加し、2023年からはアースグループ企業対抗としての参加をして、グループ全体での運動機会向上の取り組みを行っています。また、スマートフォン運動実行支援アプリの導入や、月に1回、会社周辺10分間ゴミ拾い、ゴルフ・マラソン・テニス・バドミントンなどの部活・同好会への支援も行い、社員への運動機会とコミュニケーション機会の提供をしています。従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に積極的に取り組む企業として「スポーツエールカンパニー」に2024年から2年連続で認定されています。

定期健康診断/人間ドック・特定保健指導・歯科検診

定期健康診断100%受診徹底のため、健康に関する社内基準値を設定し、基準を超える社員への受診勧奨や受診後の結果確認、産業医による就業区分判定や就業制限基準に基づいた安全配慮の実施、保健指導などを通して、健康管理向上を図っています。なお、定期健康診断、人間ドック、生活習慣病健診と特定保健指導については、就業時間中の受診を認めています。また、2023年からは、歯の健康に関して「国民皆歯科検診」に先立つ形で、歯科検診の受診率向上、社員の歯および口腔の健康づくりを促進させるため、歯科検診費用の一部補助の実施や、アースモンダミンセミナーの社員受講の促進も行っています。

定期健康診断/人間ドック・特定保健指導・歯科検診

ヘルスリテラシー向上のための健康セミナーの実施、教育啓発活動

社員の健康管理やヘルスリテラシー向上のため、身近な病気や生活習慣の改善についての健康セミナーを定期的に行っています。セミナーの内容は、毎年行っている健康調査で「健康上に問題がある」と回答のあった症状が多いものから選ぶなど、社員の健康に寄り添いながらテーマを考えています。2024年度は、健康・両立支援から16のテーマに関するセミナーやウェルネス動画の配信を行い、一方的な情報発信にならないように、事前にセミナーテーマの質問を募集し回答するなどの工夫もしています。また、社内イントラネット内に「健康推進サイト」を設置し、健康セミナーのアーカイブ動画や衛生講話資料、健康関連情報をいつでも確認できるようにしています。これからも社員の心身の健康維持や健康寿命の延長、そして社員の家族の健康も意識して活動を推進していきます。

ヘルスリテラシー向上のための健康セミナーの実施、教育啓発活動

感染症予防

インフルエンザの予防接種は毎年推奨しており、東京本社、兵庫県赤穂・坂越事業所では社内での集団接種を実施しています。東京本社においてはアースグループ・サプライヤーへも案内をし、接種機会の環境整備も行いました。また、接種費用については一部を会社が補助しています。

受動喫煙対策の取り組み

当社は、喫煙者が比較的多い状況で、社員の健康のためにも禁煙に向けてさまざまな活動を行っています。喫煙がもたらす健康影響などを詳しく説明した禁煙セミナー実施や希望者に支援補助を行う禁煙プログラムなどを行い、喫煙者の減少に向けて積極的に取り組んでいます。喫煙者対策だけではなく、2024年からは全社敷地内、就業時間内禁煙とし、敷地内の喫煙所を撤去するなど受動喫煙対策にも力を入れています。

受動喫煙対策の取り組み(撤去前/撤去後)

海外赴任者への健康支援

赴任前には、必ず健康診断を受診して健康状態を確認し、心配な事項があれば再検査や治療を実施してから赴任を行います。赴任中は帯同家族も含め、年1回の健康診断受診を必須としています。また、海外保険の加入に加え、渡航先の医療事情等の確認、相談ができる医療アシスタンスサービス会社との契約をしており、医療アシスタンスサービス会社による現地健康診断の紹介や、慢性病・歯科治療でも利用できるキャッシュレスサービスの導入(受診費用の8割を会社負担)など、海外でも安心して医療が受けられる体制を整えています。

医療相談プログラムの導入:M3PSP(M3 Patient Support Program)

福利厚生の一つとして、M3PSPというオンライン医療相談プログラムを導入しています。このプログラムでは、医師や看護師等への健康相談が無料で行えるほか、30万人以上の医師ネットワークを活用したセカンドオピニオン取得や病院探しなど、さまざまなサービスが利用可能です。これらの質の高い医療情報の提供を通じて、社員とその家族の心身の健康増進を一層サポートしていきます。

医療相談プログラムの導入:M3PSP(M3 Patient Support Program)

ページトップへ